・1962 first |
ダイビングの歴史の中でスクーバ専門店による指導機関を設立 |
・1964 first |
ダイビング業界においてV.I.P(ビジュアル・インスペクション・プログラム)を制定。 |
・1964 first |
ダイバー継続活動プログラム制定。 |
・1967 first |
世界初プラスチック製IDカード発行。 |
・1967 first |
レギュレーター定期点検プログラムC.I.P(サーティファイド・インスペクション・プログラム)制定。 |
・1968 first |
ダイビング業界初インストラクター専門学校設立。 |
・1968 first |
ダイビング技術指導書「ブルー・ブック」発刊。 |
・1969 first |
BCD浮力コントロール装置開発。 |
・1969 first |
ダイビング指導にオートマチックインフレーターシステムの義務付。 |
・1970 first |
ダイビング業界の基準となるオープンウォータープログラム開始。 |
・1972 first |
水中滞在時間計測器ボトムタイマー開発。 |
・1976 first |
ダイビング業界初のプラスチックカードに認定ダイバーの講習記録、個人データー、 緊急情報を入力したT.I.C(トータル・インフォメーション・カード)発行。 |
・1976 first |
ダイブプランニングスレート(エアー切れ、減圧症に対する情報システム)開発。 |
・1976 first |
ダイビング指導者用マニュアル「ゴールド・ブック」発刊。 |
・1976 first |
世界初ダイビング指導用視聴覚教材開発。 |
・1977 first |
ダイバーの安全のために「セーフセカンド」使用の義務付。 |
・1980 first |
シリンダーバルブ点検プログラムV.I.P+開発。 |
・1984 first |
BCD点検プログラムB.C.P開発。 |
・1984 first |
プレダイブアナライザー/ログブック開発。
|
・1992 first |
教育機関としてナイトロックス認可。
|